Discussions from around the globe
本記事は2020年2月3日にJosh Odgers氏が投稿した記事の翻訳版です。原文はこちら。本シリーズの索引はこちら。 最近の記事で、同じハードウェア上のNutanix ADSFとVMware vSANの実際の使用可能容量を比較したところ、Nutanixの方が約30~40%も多くの使用可能容量を提供していることがわかりました。そうすると次の自然なステップは、使用可能容量にさらなるストレージ容量の効率性をもたらすデータ削減/効率化技術を比較することです。 前の記事では、使用可能容量の比較を単純化するために、2つの製品の機能差を「チャラ」にすると宣言しました。しかし、現実にはチャラにはなりません...
Nutanix Community Edition(CE)に関する話題はこちらへどうぞ。
日本語フォーラム初投稿&質問になります。よろしくお願いします。 Nutanix関連でベストプラクティス的なものをググると、"doc-" で始まるファイル名のPDFが時折ヒットします。この内容が、単に英語版マニュアルやKBを翻訳しただけではなく、要点を簡潔に解りやすくまとめたうえで日本語化してあり、とてもありがたいものでした。最近気付いたのですが、過去に拾ったPDFでも似たファイル名のドキュメントがありました。いままでに見つけたのは、以下3点です。https://www.nutanix.com/content/dam/nutanix/ja/documents/support/doc-licens...
本記事は2020年1月30日にJosh Odgers氏が投稿した記事の翻訳版です。原文はこちら。本シリーズの索引はこちら。 ハイパーコンバージド(HCI)製品を検討する際には、ベンダー、パートナー、VAR(Value Added Resellers: 再販業社)、顧客が複数のソリューションを比較することがよくあります。 このような比較の際には、マーケティング資料や、多くの場合は「チェックボックス」スタイルのスライドが比較され、さらに悪いことには額面通りの価値で比較され、容量、回復力、パフォーマンスなどの重要なアーキテクチャ/サイズの考慮事項について誤った仮定をしてしまうことがあります。 簡単な...
本記事は2020年2月27日にJosh Odgers氏が投稿した記事の翻訳版です。原文はこちら。 以下はNutanixのAcropolis分散ストレージファブリック(ADFS)とDellEMC VxRAILプラットフォームの基盤をなすVMware Virtual SAN(vSAN)の機能と能力を比較した一連の記事です。このシリースは継続的に更新、拡張されて行きます。 もしも取り上げてほしいご質問やトピックスがあれば@josh_odgersからTwitterやLinkedInでご連絡ください。(※日本語でのお問い合わせは本記事のコメントにてお願いいたします。)また、 DellEMC/VMware...
本記事はJosh Odgers氏が2020年8月21日に投稿した記事の翻訳版です。原文はコチラ 。本シリーズの索引はコチラです。 パート2ではVMC/vSANが「ディスクグループ」アーキテクチャを採用していることからNutanix Clustersのほうが劇的に多くの利用可能なキャパシティを提供しながら、高いしなやかさを保証できることを学びました。パート3ではこの先進性が環境のサイズが拡張していくにつれてより良くなっていくだけであることを見てきました。パート9ではVMware社の直近のAWS i3en.metalインスタンスとNVMeネームスペースについてのアナウンスについて見ていきます。この...
2016年頃に3ノードで導入したNutanix(vSphere)がノード障害を起こしてしまいました。調べてみると、ハードウェア障害でした。現在、障害の出ているノードはvSphere上では、該当のノードに”!”マークが表示されている状態です。iDRACでは、アクセスできており、メモリエラーが出ていました。(ソフトウェア・ハードウェア共にサポートが切れている状態です。Error:Correctable memory error rate exceeded for DIMM_B1.障害からの復旧方法をご教示いただけませんでしょうか。疑問点は以下の通りです。・障害の出ているノードをシャットダウンしても...
Nutanixに関するブログを書いていただいた方は、より多くの方に読んでいただけるよう、ぜひこちらでお知らせください! また、Nutanixに関するメディア記事や海外ブログなどなど、ご自身が書いたもの以外でも「コレいいな」と思うものを見つけた際には、是非ご紹介ください!
本記事は2020年12月18日にAOS Product Teamが投稿した記事の翻訳版です。原文はこちら。 Nutanix HCIでリモートワークをセキュアに、ワークロードを加速、インフラストラクチャの自動運転を実現AOS 5.19とそれに関連したPrism Centralのリリース PC 2020.11によってNutanixのハイパーコンバージドインフラストラクチャを利用しているお客様に新たな機能をお届けできることを大変喜ばしく感じています。AOS 5.19はAOS 5.18においてなし得たブレイクスルーの上でのさらなるパフォーマンスの改善とデータの暗号化およびセキュア化についてのビルトイン...
本記事はSteve Carter氏が2020年10月12日に投稿した記事の翻訳版です。原文はこちら。 AOS 5.18のリリースはHCI顧客に革新的な分散アーキテクチャの上に実装された新しい機能でアプリケーションパフォーマンスの向上をもたらす一方で、IT運用のこれまで以上のシンプル化と自動化を提供することで、ハイパーコンバージドインフラストラクチャの歴史における大きな一歩を踏み出しました。ストレージ性能の向上AOSのバックボーンであるウェブスケールアーキテクチャはパフォーマンス、しなやかさ、そして拡張性に重きをおくのみならず、これらの領域に置ける継続的な革新を実現することにも重きをおいています...
本記事はJosh Odgers氏が2020年8月21日に投稿した記事の翻訳版です。原文はコチラ。本シリーズの索引はコチラです。 このシリーズのパート2とパート3では、Nutanix ClustersとVMware VMConAWSで同じAWSベアメタル(i3.metal)ハードウェアを基盤として使用した場合に、Nutanix Clustersのほうが使用可能な容量が多くなることを紹介しました。次に、データ効率テクノロジーと回復力に関する考慮事項を比較し、容量効率、柔軟性、回復力、パフォーマンスに関してNutanix ClustersがvSANよりも明らかに優れていることを紹介しました。パート...
本記事はJosh Odgers氏が2020年8月20日に投稿した記事の翻訳版です。原文はコチラ。本シリーズの索引はコチラです。 パート6では、ベアメタルインスタンスに障害が発生した後で、VMware VMCとNutanix Clustersの各アーキテクチャーではリビルドがどのように実行されるのかについて、および回復力とパフォーマンスにおいてNutanixで得られる主な利点について紹介しました。この投稿では、I/OパスにおいてI/Oが「スタック」または「ハング」するというシナリオに両方の製品がどのように対処するのかについて、および、これらの状況が及ぼす影響について紹介します。説明に入る前に、概...
本記事はNutanixの新CEOであるRajiv Ramaswami氏が2020年12月9日に公開した記事の翻訳版です。原文はこちら。 お客様の喜びへの絶え間のないフォーカスとともに、シンプルで柔軟性があり、コスト効率の良いソリューションを提供することがNutanixが行っていることの中心にあります。そのNutanixの新たなCEOとして、この機会で私自身をご紹介と、Nutanixに入社してどのように興奮しているか、そして皆様のビジネスの成功に導くお手伝いへの継続的なコミットについてお伝えしたいと考えています。本日、私はNutanixのCEO職にテクノロジー産業に置ける30年以上の経験とともに...