日本語フォーラム (Japanese) | Nutanix Community
Skip to main content
  • 221 Topics
  • 318 Replies
221 Topics

本記事はNutanixのEnterprise ArchitectのAmin Aflatoonian氏によって2020年7月30日にNEXTコミュニティに投稿された記事の翻訳版です。原文はこちら。以前の記事の中で、AHVクラスタへのContrail統合のアーキテクチャ上の概要をお伝えしました。今回の記事ではこのコントローラーの展開について詳細にお話していきます。仮想マシンネットワークと仮想マシン作成の詳細についてはこの次の記事でお話します。 展開Contrail on AHVの展開についてご説明するために、我々は3ノードのNutanixクラスタ環境で構成されているラボを利用します。ラボのアーキテクチャについては以下の図に示します。Contrail AHV ラボ アーキテクチャContrailのコントローラーのHAは必要ないので、1台のContrailコントローラー仮想マシンと3台のvRouter仮想マシンのみを展開します(各々のノードに1台のvRouter)。Contrailの展開にはAnsibleを利用しました。このラボ上にAnsible deployer仮想マシン(Contrail deployerと呼びます)も作成し、これで展開ライフサイクルを管理します。このためにNutanixクラスタ上にprovisioningネットワークを作成し、このネットワークにすべてのContrail仮想マシン(コントローラーとvRouter)を接続します。以下の図はラボのネットワーク構成を顕したものです。Contrail AHV ラボ - ネットワーク構成ラボの準備以下のテーブルはContrail仮想マシンの展開に資料したこのラボのネットワーク構成を顕しています。ラボのネットワーク構成オーバーレイブリッジとvRouterオーバーレイネットワークContrail仮想マシンを展開する前に、すべてのNutanixノード上にオーバーレイブリッジ(brOvly)を作成します。このブリッジは隔離されており、物理NICや他のOVSブリッジとは一切接続されていません。このブリッジを作成するためにはCVMからallsshコマンドを利用することが出来ます。オーバーレイブリッジを作成した後には、vRouter仮想マシンとこのブリッジを接続するオーバーレイネットワークを作成します。このブリッジを作成するため

こんにちは、HYCU(ハイク)の吉田です。 当ブログは2020年7月16日にHYCUのエンジニアリング部門のVPであるGoran Garevskiのブログの翻訳版になります。原文はこちら VMware ESXiを使用するNutanix環境において、HYCUがVMバックアップにストレージレベルのスナップショットを活用する、唯一のバックアップベンダーだとご存知ですか? HYCUだけと言うのが信じられないように聞こえますが本当です。HYCUはNutanix APIに完全に統合することにより、Nutanix AHVとESXiの両環境において、VMバックアップ時に効率的なNutanix redirect-on-writeスナップショットを活用します。これによりVMスタンを回避し、ビジネスアプリケーション/サービスに影響を与えることなく、煩わしさを完全に排除したバックアッププロセスを実現します。残念ながら、HYCU以外のベンダーでは、Nutanixの優れた機能(およびAPI)を活用することなく、NutanixのストレージをただのJBODとして扱っているようです。(Nutanix redirect-on-writeスナップショット関する説明は、今回のブログでは割愛させて頂きます。) 典型的な以下のような事象を経験したことはありますか? 最新のハイエンド・ストレージをVMware vSphereに接続していた時代、ストレージレベルのスナップショットをサポートしていなければ、有効なバックアップソリューションではありませんでした。VMware vSphere環境では、これらの事象が発生していましたが、もうだれも経験したくないでしょう: VMがバックアッププロセス内で応答しないため、本番アプリケーションのフェイルオーバーが発生 ビジネスサービスがダウンしているか、システムがユーザーに応答していない 障害発生時、バックアップベンダーとVMwareが責任の押し付け合い 要約すると、VMware vSphere環境ではバックアップ中に仮想マシンが気絶(停止)するような事象が発生します。これをVMスタンと呼んでいますが、VMスタンはVADP APIに関連するバックアッププロセス中に発生します。 このVMスタンは、多くの恐怖を感じる事象に発展する可能性があり、最終的にはビジネスアプリケーションとサ

本記事は2020年7月20日にNutanixのEnterprise ArchitectであるAmin Aflatoonianが .NEXTコミュニティに寄稿した記事の翻訳版です。 原文はこちら。    Juniper Contrailはテレコム・クラウド業界で幅広く様々なユースケースで展開されているソフトウェア定義のネットワーク機能(SDN)コントローラーです。最近NutanixとJuniperはNutanixのネイティブなハイパーバイザー である AHV上での展開が検証済みであるということをアナウンスしました。 この記事では、この2つのテクノロジーをアーキテクチャの面から見ていき、どのように統合が行われているか解説していきます。 アーキテクチャ このセクションではContrailとAHV製品の両方のアーキテクチャの概略を見ていき、これら2つの製品がどのように結合して付加価値サービスを提供するのかをお見せしていきます。これらの製品について更に詳しく学びたい場合にはNutanixとJuniperのオフィシャルウェブサイトをご確認ください。 Juniper Contrail Contrailはオーバーレイネットワークを物理、そして仮想インフラストラクチャ上に作成・管理するSDNコントローラーです。 Contrailは主に2つのコンポーネントから構成されています: Contrail vRouter: ハイパーバイザー上で稼働し、仮想マシンに対してネットワーク機能を提供する分散ルーター Contrail Controller: 複数のvRouterの統制、管理、オーケストレーション、分析を提供する論理的な集中コントロールプレーン 図 1 Contrail アーキテクチャContrailの最も高いレベルでは、そのノースバウンドインターフェイス(NBI)経由でコントローラーはハイレベルなネットワーク構成(仮想ネットワーク、vNIC、ルーティング、ポリシーなど)を受け取り、それに合わせてvRouterのルーティングテーブルをプログラムします。こうした指示をvRouterに送信するためにコントローラーはXMPPプロトコルを利用しています。 データプレーンのレベルでは、vRouterが仮想マシンに接続されたインターフェイス(vNIC)からトラフィックを受信した

こんにちは、HYCU(ハイク)の吉田です。   Nutanix環境のデータ保護についてお話を伺う機会が増えてきましたが、その中でFilesのバックアップ要件が多いようですので、今回Filesのバックアップについて書きたいと思います。   HYCUは45日間使用できる評価版をご提供しております。 フリートライアルのご依頼はこちらから https://www.hycu.com/tryhycu/   とにかくすぐに試したいという方は、Nutanix Test Driveから申請することで、Nutanix Mine with HYCUのデモ環境が触れます。 https://www.nutanix.com/jp/test-drive-hyperconverged-infrastructure Nutanix Filesの環境ではありませんが、操作イメージは掴めると思います。   さて、本題に入ります。今回のシナリオはNutanix Filesのバックアップです。 HYCUは、ネイティブのCFT(Change File Tracking)APIを使用してNutanix Filesに完全に統合されたバックアップおよび復元機能を提供する最初のソリューションです。 NDMPのような従来型のバックアップはファイルサーバーに大きな負荷をかけていて、変更されたファイルを識別するためにファイルツリー全体を読み取る必要がありますが、HYCUはCFTを使用して、変更されたファイル情報を即座に取得することができます。また、Point-in-timeバックアップ(仮にバックアップに時間が掛かったとしても、どの時点のファイル/フォルダをバックアップしたか把握)が可能です。 尚、このCFT対応ですが、HYCU以外ではあと1社しか対応しておらず、HYCUとNutanixが密に連携していることを証明しています。   HYCUによるNutanix Filesバックアップの特長はこちらです。 CFTを使用することで高速増分バックアップとPint-in-timeバックアップを実現 Nutanixスナップショットとの連携(スナップショットからのバックアップ取得により、使用中(オープン)のファイルもバックアップ可能) Nutanixスナップショットからの高速ファイル復元(スナップショ

皆さまこんにちは。 Nutanix Japanでテクニカルエバンジェリストをしている島崎です 今までTetsuoMiyoshiのブログと化してした日本語フォーラムですが、せっかく日本語でのコミュニケーション用に設定されている場所なので、自由に質問やディスカッションが行える場にできれば、と思っています。 というか、そもそもこのフォーラムの存在が知られてないですよね というわけで、今回は日本語フォーラム自体の存在を周知するのも兼ねて、日本語フォーラムの使い方を簡単に解説します!   位置づけについて まず、こちらの日本語フォーラムは、Nutanix本社が運営するNutanix Community(前はNEXT Communityという表記だった気がする)のフォーラムの、サブフォーラムという位置づけです。 閲覧は自由に行えますが、投稿や返信を行いたい場合にはMy Nutanixアカウント(無料)が必要となります。Nutanixの商用ユーザーの方や、Community Editionをダウンロードしたことがある方は既にアカウントをお持ち方と思いますが、サインアップはこちらから行えますので、まだアカウントをお持ちでない方は是非ご登録ください。 サインアップした状態で日本語フォーラムのトップページを開くと、右側に[Subscribe]ボタンがあります。みなさん!!これは必ず押しておきましょう!!!Youtubeでいう「チャンネル登録してね!」ってやつです(※新しい投稿があった際にメール通知を受け取れます)   なお、全世界共通のシステムであるため、日本語およびフランス語フォーラム以外でのコミュニケーションは、すべて英語で行われています。参加人数の母数が違いますので、英語のプロダクト/ソリューション別フォーラムを直接利用したほうがより多くの人の目に留まりますが、やはり日本人にとって言葉の壁は厚いですよね? そんなわけで、日本語でコミュニケーションしたいな~、というときには是非お気軽に、こちらのフォーラムをご利用ください。(※日本語とはいえ本社管轄のオフィシャルな場なので、本社側に「日本のコミュニティにこんなアクティブな人がいるよ!」という話をする際のソースにはしやすいかなと思います)   投稿のしかた 新しい投稿をしたいときは、右上の[Create Topic]をクリックすると、

本記事は2020年6月17日にMayank Gupta氏が投稿した記事の翻訳です。原文はこちら。   NutanixはNutanix Calm 3.0のリリースを発表できることを嬉しく思います。アップデートの全リストはこちらでご覧いただけますが、以下にいくつかのハイライトをご紹介したいと思います。 Nutanix Calmはご存知のように、開発者や運用チームのためのセルフサービスの仮想マシンとアプリケーションのライフサイクル管理、監視、標準化を提供します。発売以来、お客様はNutanix Calmを使用して、プライベートおよびパブリッククラウドのIaaS VMやビジネスアプリケーションの選択、プロビジョニング、管理を行ってきました。   ランブック(指示書)   3.0で新たに追加されたNutanix Calmランブックは、ハイブリッドクラウドインフラストラクチャ内のインフラストラクチャとアプリケーション全体の自動化タスクのオーケストレーションを支援します。ランブックは、Nutanix Calmのブループリントによってすでに有効化されている仮想マシンやコンテナ、アプリケーションのライフサイクル管理以外のタスクを簡単かつスケーラブルにオーケストレーションする方法をユーザーに提供します。ランブックは、ロールベースのアクセスに基づいてエンドユーザーが手動で起動することも、REST APIを介してモニタリングツールやサービスデスクツールから起動して自動実行することもできます。 ユースケース例: アップグレード、パッチ、ロードバランサやファイアウォール等の共有リソースに対するヘルスチェックや設定変更 以前は、何百ものデータベースインスタンスにまたがる重要な脆弱性にパッチを当てるなどのタスクは、アプリケーションの各インスタンスにパッチを当てなければならないため、ブループリントを使って行うことは困難でした。ランブックは、何百ものアプリケーションインスタンス、または共有リソースのライフサイクル管理を簡素化します。 ランブックは、"何をするか "と "どこでやるか "を定義するオーケストレーションタスクの集合体です。シェル/パワーシェルコマンド、変数、HTTPリクエスト、遅延、ループ、分岐タスクをサポートしています。その性質上、ランブックはアプリケーションのグルー

こんにちは、HYCU(ハイク)の吉田です。   複数拠点、複数のNutanixクラスタ環境をお持ちの場合、どのようにバックアップやDRを実現するのでしょうか?最近続けてお問い合わせを受けていますので、今回書かせて頂きました。   HYCUは45日間使用できる評価版をご提供しておりますので、環境をお持ちの方は実際に触って頂くほうが分かりやすいと思います。 フリートライアルのご依頼はこちらから https://www.hycu.com/tryhycu/   とにかくすぐに試したいという方は、Nutanix Test Driveから申請することで、Nutanix Mine with HYCUのデモ環境が触れます。 https://www.nutanix.com/jp/test-drive-hyperconverged-infrastructure 2拠点構成ではありませんが、操作イメージは掴めると思います。   さて、本題に入ります。 今回のシナリオは2つの拠点、リモート拠点とデータセンターとします。 両サイトにNutanixクラスタが存在し、リモート拠点のデータ保護が目的です。   リモート拠点のバックアップだけであれば、リモート拠点にバックアップの仕組みを構築すればいいのですが、DRまで考慮するとデータセンターへデータを複製することを検討しないといけません。また、リモート拠点にIT担当者が居ない場合、バックアップの仕組みを日々どうやって運用するのか課題が出てきます。 そこで、Nutanixの”保護ドメイン”とHYCUの”Backup from Replica”を組み合わせることで、バックアップとDRの両方を実現します。 この構成のメリットはこちらです。 リモート拠点からバックアップデータをコピーしないため、WANを流れるデータ量を増やさない リモート拠点に何も展開しない(エージェントもプロキシも作業担当も不要) データはリモート拠点でもデータセンターでも、どこにでも復元可能   構築の流れは、 Nutanixで保護ドメインを作成し、リモート拠点のVMスナップショットをデータセンターへレプリケートする。NearSyncとAsyncどちらも可能。 HYCUのポリシー作成画面で、”Backup from Replica”オプ

こんにちは、HYCU(ハイク)の吉田です。   毎週立て続けのブログになりますが、ご案内させてください。 HYCUは、45日間使用できる評価版をご提供しております。今月から3日間利用できるオンラインのラーニングセンター(ハンズオン環境)のサービスを開始しました。 そして、第三弾として、なんとTest DriveでNutanix Mine with HYCUが試せるようになりました! 評価版とハンズオン環境についてはまた次回とし、今回はTest DriveでNutanix Mine with HYCUを触った内容をご紹介します。 ご存じの通り、Nutanix Test DriveはすぐにHCI環境に触れることができるデモ環境です。以下のサイトから申し込みできます。 https://www.nutanix.com/jp/test-drive-hyperconverged-infrastructure 必要事項(名前やメールアドレス等)を入力し、[TEST DRIVEを起動]ボタンをクリックします。   ちなみに、英語サイトはこちらです。 https://www.nutanix.com/test-drive-simplified-backup-with-hycu?utm_source=hycu_social&utm_medium=referral&utm_campaign=test-drive-mine   すぐにメールが届きました。Test Driveの環境が整っていますので、メール本文にある[Access Your Test Drive]ボタンをクリックします。   [Ensure Business Continuity]を選択します。   [Nutanix Mine with HYCU]を発見!こちらを選択します。   [Welcome to Nutanix Mine with HYCU]の画面です。   Nutanix Prism画面が開きます。   ガイドツアーに従い、設定・操作方法を確認します。 最初はMineクラスタの設定・操作方法になります。   HYCUの実体は仮想アプライアンスで、HYCUバックアップコントローラーVMが作成されていることを確認できます。   バックアップデータの保

本記事はBrian Cox氏が2020年6月24日に投稿した記事の翻訳版です。 原文はこちら。   Hewlett Packard Enterprise(HPE)とNutanixのグローバルパートナーシップが始まってから1年が過ぎ、我々は新たな製品とソリューション、新しいお客様向けのプロモーション、そしてお客様からのご注文が増えていくのを目にしてきました。 このパートナーシップは出荷開始からほんの僅か、3四半期で順調に立ち上がりました。実際、ウォールストリートのアナリストとの我々の直近の四半期の業績についてのディスカッションの中で、NutanixのCFOであるDustin WilliamsはNutanixのHPE DX関連のビジネスの年間契約額(annual contract value - ACV)は四半期ごとに16%の勢いで伸びていると述べています。 HPE ProLiant DXとNutanixでの追加の構成、ユースケース、そしてワークロードを含む新たな機能がこれまで以上にお客様の選択肢を広げます。新しい選択肢の中には: OLTPやVDIワークロードにより優れた価格/性能を提供するAMDベースのシステム 厳しいコンピューティング環境に対応した耐久性システム SAP ERPシステムへの認証取得 非構造化データ向けの高キャパシティストレージ よく利用されるバックアップソフトウェアとのターンキー型データ保護   HPE ProLiant DX385システム内に搭載したAMD EPYCプロセッサによる、より優れた価格/性能エコノミクス HPE ProLiant DXシステムに搭載された新世代のAMD EPYC 7002サーバープロセッサは他の業界標準アーキテクチャプロセッサに対し、カエル飛びのような能力の飛躍を遂げ、お客様がお支払いになった対価に対してこれまでにないパフォーマンス向上を提供します。お客様はより少ない数のシステムの購入でなお、これまでよりも早く負えなければならない仕事を完了させることができます。これはAMD EPYCプロセッサーのソケットあたりの数多くのコアとストレージへのネイティブ接続のための広域なI/Oチャネルによって実現されています。結果として、オンライントランザクション処理、データ分析、仮想デスクトップインフラストラクチャ

こんにちは、HYCU(ハイク)の吉田です。   前回は、10の特長のうち9つまでご紹介しましたので、今回は最後のセキュリティ対策についてご紹介したいと思います。   と、その前に・・・ HYCUでは45日間使えるフリートライアル版をご提供しています。是非お試しください。 フリートライアルのご依頼はこちらから。 https://www.hycu.com/tryhycu/   様々なバックアップベンダーがセキュリティ強化の一環として、イミュータブルストレージにデータを保存し、バックアップデータが安全であることを強調しています。それはその通りだと思いますが、では、データ保護基盤自体の脆弱性とか、日々の作業ミスや悪意のある操作からどうデータを守るのか?と言う視点でみると、ベンダーによって大きな違いがあると思います。この点について、HYCUの特長をご紹介したいと思います。   こちらがグローバルで使われているスライドです。   ちなみに、私が使っているスライドはこちら   レイアウトは異なりますが、意図するところは同じです。   それでは一つずつみていきましょう。(※前回のブログと重複する箇所があります。) 1.HYCUはNutanix上に展開するCentOSベースの仮想アプライアンス = バックアップサーバーです。また、カーネルやユーザースペースに対する脆弱性攻撃から防護するためにハードニングされています。OSを構築してバックアップソフトをインストールする製品と異なり、最初からセキュリティ対策がバッチリ施されているんですね。(そもそもLinuxはWindowsに比べて攻撃対象になりにくい?)構築が楽なのもありますが、OSの脆弱性を突かれた攻撃には強いと言えます。   2.以前のブログでも触れましたが、製品のアップグレードは5分でできます。https://next.nutanix.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0-70/nutanix-mine-with-hycu%E3%81%AEhycu%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95-37685 元々のマシンには手を加えずに名前を変えて保存しておきます。そして新

  ITにとっての新しい当たり前 この3ヶ月は我々全員にとって試練の時でした。ソーシャルディスタンス、屋内退避、オンライン授業、在宅勤務などなど – これらがすべてを「新しい当たり前」にしてしまいました。 ITに目を向けると – 皆さまのようなITプロフェッショナルにとっての新しい当たり前とは何でしょうか? 我々のCIOである Wendy M. Pfeifferはそれを「なぶり殺し」と表現します。今日、ITはこれまで以上に必要とされています – そして恐ろしいことに24時間365日要求にさらされます。あらゆる会社においてITプロフェッショナルは舞台裏でビジネスを支え続けています。これについて語る人は多くはありませんが、我々Nutanixはそれを理解し、皆さまをパンデミックにおけるヒーローだと思っています!   Xperience: 我々が見据える未来 Nutanixは我々の初めてのヴァーチャルイベント Xperience でITヒーロたちをたたえます。アメリカ地域では6月24日、それに続いてアジア・パフィックでは7月2日、日本では7月10日、ヨーロッパ・中東・インドでは7月16日に開催されます。是非、皆様ご参加いただき、ビジネス継続を再定義したITプロフェッショナル仲間と交流してください。イベントに参加されればNutanixがこの困難 – そしてその先で歩みをすすめる際に様々な面で皆さまの力になるということを確信していただけます。 イベントを少しだけ覗き見してみましょう。我々はSVP of Product and Solutions MarketingのMonica Kumarによるキーノートセッション「デジタルの未来へとつながる道」でキックオフします。CIO現職そして以前CIOを努めた2名 -- Nutanix CIOの Wendy M. PfeifferとNutanix Board Director、Investor、そして以前のWall Street CIOであるVirginia Gambaleを加え、Monicaは現状を乗り越え、ビジネスを将来に向けて継続して稼働させ続けるためにITが何をでき、何をすべきなのか議論を掘り下げます。CIOの観点からの洞察に満ちた「実践からの教訓」とそこから考える「その先」を是非聞いてみてください!   災

こんにちは、HYCU(俳句)の吉田です。   前回はNutanix Mine with HYCUのHYCUって何?について説明させて頂きました。これまでHYCUについてご存じなかった方もイメージを掴んで頂けたなら幸いです。 さて、その際に私はHYCUには面白い特徴が10あるとお伝えしました。 RTOを設定することで、決めた時間内にリカバリができるか予測を立てる データ保護の3-2-1ルールに従って、データをなくさないようにコピージョブやアーカイブジョブとシームレスに連携 Nutanixスナップショットの保持世代を指定し、迅速復旧に活用 CBT(変更ブロックトラッキング)を使ったVMのバックアップ CFT(変更ファイルトラッキング)を使ったNutanix Filesのバックアップ Nutanix ESXiからのStunフリーバックアップ 絶対にエージェントを使わずに(特許取得済み)、仮想マシン内のアプリケーションを自動検索・自動認識し、アプリケーションレベルの静止点を確保したバックアップ リモート拠点のマシンも、Nutanixのレプリケーション側から楽にバックアップ オンプレミスもクラウドも場所を問わない、バックアップの保存場所登録 ランサムウェアに強いセキュリティ対策 今回からは、少し深堀りしながらどうやってHYCUがNutanixを補完するのかお話ししたいと思います。   と、その前に・・・ HYCUではフリートライアル版をご提供しています。 45日間使えるキーが含まれていますので、是非お試しください。 フリートライアルのご依頼はこちらから https://www.hycu.com/tryhycu/   さて、HYCUの機能を一枚にまとめるとこんな感じです。 Nutanixを美味しくする秘伝のタレ   1.RTOを設定することで、決めた時間内にリカバリができるか予測を立てる HYCUのジョブはポリシーベースになっています。 このポリシー中に[RECOVER WITHIN]という設定がありますが、許容できるRTO(戻すまでに掛かる時間)を決めることができます。例えばこの値に6時間を入れると、復元タスクを開始して6時間以内で復元が完了するのか予測を立てます。 測定のベースとなるのは日々のバックアップ転送速度やバッ

本記事は2019年4月16日にMichael Haigh氏とMaryam Sanglaji氏が投稿した記事の翻訳版にNutanix Solutions Architect - AutomationのSho Uchidaが一部改編を加えました。 原文はこちら。   あなたの組織は取り残されていませんか?   DevOpsの手法を採用する組織が増えてきており、成功している組織は同業他社よりも競争上の優位性を得ていることが明らかになってきています。2016年のState of DevOpsレポートの次のような結果を考えてみましょう。"業績の高い組織は、開発スループットの面で業績の低い同業他社を決定的に上回っています。業績の高い組織は、業績の低い組織の200倍の頻度でデプロイを行い、リードタイムを2,555倍に短縮しています。また、リカバリが 24 倍速く、変更の失敗率が 3 倍低くなっており、業績の低い組織を大幅に上回り続けています。"   しかし、このような変化は一夜にして起こるものではありません。それには通常、劇的な文化的シフト、従前とは異なるアプリケーションアーキテクチャ、そして高度な自動化が必要です。最も成功しているDevOps組織は、「クラウドネイティブ」アプリケーションを採用しています。これは、オープンAPIを備えた疎結合のマイクロサービスであり、伝統的に高度な自動化機能を備えたパブリッククラウドインフラストラクチャ上に展開されています。2017年のState of DevOpsレポートでは、「疎結合のアーキテクチャとチームは、継続的なデリバリ実現に向けた最強の武器である」ことが明らかになっています。より高いITパフォーマンスを実現したいのであれば、緩く結合されたサービス、つまり互いに独立して開発・リリースできるサービスと、変更を行う権限を与えられた緩く結合されたチームへの移行を開始しましょう。疎結合なチームとサービスのメリットは、スループットの向上、品質と安定性の向上です。   従来、クラウドネイティブアプリケーションを成功させるために必要なインフラストラクチャは、パブリッククラウドに限定されていました。しかしながら、この常識はもう通用しません。管理者はNutanix Cloud Nativeを使用することで、開発者が次世代のアプリケーショ

こんにちは、HYCUの吉田です。   以下にNutanix Mineの記事がありますが、その中でNutanix Mine with HYCUに少しだけ触れられている箇所があります。 https://next.nutanix.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0-70/nutanix-mine-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%92hyperconverge-32809   でも、HYCUって何?と思われる方もいると思いますので、Nutanix MineにおけるHYCUの役割を紹介させて頂きます。 HYCUは日本の俳句から名前をつけた会社でハイクとかハイキュと読みます。日本が好き、Nutanix愛が止まないというデータ保護ソフトウェアを作っています。そして、セカンダリーストレージのMineにバックアップやアーカイブなどの機能を補完します。 仮想アプライアンスとして提供されていて、Mineの上にのせて動かし、Web管理画面から操作したり、Prismにダッシュボード画面を提供したりします。     じゃあ、具体的にどのようなものなのか、今回ご紹介したいと思います。 製品の特長は1枚にまとめるとこんな感じです。   順を追ってお話します。Mineを導入される方は、まずMineを設置します(すみません、当然ですね)。 その後に、HYCUの仮想アプライアンスを展開します。3min Deploymentとありますが、本当に3分位で展開できます。はじめにPrism画面から、HYCUイメージをアップロードします。1GBちょっと位なので、すぐ終わります。そして、イメージから仮想マシンを作成し、画面に従ってネットワーク設定を入力すると完了です。   なぜこんなに早いかというと、CentOSをベースに必要なソフトがパッケージ化されていて、それをそのまま動かすだけだからです。他のソフトやライセンスは一切不要です。バックアップデータを内部に保存することもなく、極めて軽量にできていますし、多くの場合ではVM1台で運用すると思います。 また、個別の設定情報やログなどは2台目の仮想

AOS 5.17で、Nutanixは革新的な新たな機能に加え、引き続いてのコア機能の改善でハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)マーケットにおけるリードをまた更に広げようとしています。AOSサブスクリプション契約内で、お客様はNutanixの開発チームからの継続的なイノベーションからのメリットをPrism経由での1-クリックアップグレードで活用することができるようになります。以下のとおり、いくつかの主な改善点について取り上げたいと思います。完全なリストはリリースノートをご参照ください。  スケーラビリティとパフォーマンス  Foundation Centralによる自動化されたグローバルでの展開 大規模なデータセンター環境は歴史的にITデータセンターのライフサイクルにおいてコストの掛かる複雑な部分でありつづけてきました。積み木のようなAOSの特徴によって、Nutanixを利用しているお客様では、AOSとハイパーバイザーのインストール、そしてサーバーノードを接続してクラスタを形成することを自動化するNutanix Foundationを利用した迅速で簡単な展開にご満足いただいています。Foundationは時間の浪費やエラーの温床となりがちなインストールと構成のプロセスを管理者がいくつかの構成情報を入力して「Go」というボタンを押すだけのシンプルなインストーラーへとシンプル化します。   AOS 5.17では、NutanixはFoundationの能力とシンプルさを拡張し、Foundation Centralを投入します。Foundation Centralは大規模で地理的に分断された環境向けのAOSのインストールプロセスを一箇所から実施できるようにすることで、自動化します。この際に専門的なスキルセットやNutanixエコシステムについての先進知識は必要ありません。この機能によって、企業はより迅速に大規模なデータセンタ環境を構成することができるようになり、重要なIT活動のスピードを落とすことや投資を無駄にすることなく効率的にリモートサイトの最新鋭化をすすめることが出来るようになります。 図 1 - Foundation Central 拡張されたPrismのスケーラビリティ Nutanixのお客様はグローバルのAOSインフラストラクチャをPr

本記事2018年5月9日にMarc Trouard-Riolleが投稿した記事の翻訳版です。 原文はこちら。 Nutanixのお客様が、既存のワークロードをオンプレミスのNutanix Enterprise Cloudに移行するためのシンプルできめ細かな手段として、Xtract for VMsが発表されたのは、ちょうど7ヶ月前になります。お客様は、容易かつ迅速な移行手段によって、ワークロードを稼動できるようになるまでの時間や、価値提供までの時間を短縮することが可能になります。このような効果によって、Xtractは、何百社という非常に多くの企業に採用され、Microsoft WindowsやLinuxオペレーティングシステムをベースとした1万2,000ものVMを移行するために活用されてきました。 本日は、パブリッククラウドからのVMの移行を可能にする、Xtractのアプリケーションモビリティの次期リリースについて発表させて頂きたいと思います。   どんなVMの移行が可能になるのでしょうか?   Xtractの次期リリースでは、パブリッククラウドからNutanix Enterprise Cloudに対するVMの移行元として、Amazon Web Services (AWS) が追加されます。 なぜAWSからのVMの移行を発表したのですか?   自社で構築するのか、それともレンタルすべきかといういうテーマは、全ての企業が自問してきた課題です。パブリッククラウドにおける当初の戦略は、インフラストラクチャーをレンタルした方が簡単で安く済むというものでしたが、実際には、企業の優先事項が変わった場合、逆に時間やコストがかさむ結果となっていました。そこで、VMをパブリッククラウドやオンプレミスのインフラストラクチャーなど、別の場所に移そうという考えが浮上しました。   FacebookやDropboxといったパブリッククラウド環境からの移行を選択する企業は珍しくはありませんが、企業の規模に関わりなく、移行に伴う共通の課題が存在するのです。最近注目を集めているパブリッククラウドのサービス停止やレイテンシの問題が、企業のセキュリティやコンプライアンスに対する不安をさらに煽っています。   Nutanixでは、ベンダーロックインや高額な費用が発生することなく、

本記事は2018年9月18日にInes Marjanovic氏が投稿した記事の翻訳版です。 原文はこちら。   今日の企業は、データ保護という目標を追求する過程で、かつてないほど多くの障害を、そのセキュリティ環境で目のあたりにしています。最近の「Global Data Center Survey Report」に掲載された、データセンタービジネスの新しいトレンドには、驚くべき内容が数多くあります。信頼性や拡張性に優れたインフラストラクチャーを求める声が高まっていることは周知の通りですが、実態としては、極めて重要なデータに関連したプロセスの停止によって発生する問題が、既存のシステムに対する企業の信頼を悪化させているのです。   例えば、同レポートにおける回答者の31%が、深刻な影響をおよぼすシステムの停止を経験し、約80%が、自ら経験したシステム停止は、回避できたのではないかと回答しています。言うまでもなく、企業は、IoT以前にもデータセンターやROBO(リモートオフィスやブランチオフィス)を保護する必要がありました。しかしIoTが出現した後、企業は、コアとなるデータセンターだけでなく、エッジに存在するインフラストラクチャーの保護も求められるようになりました。 しかし幸いなことに、これらの課題にも対応できる、データ保護の近代化というトレンドが浮上してきました。このようなソリューションを理解し利用するためには、まずその動向を理解することが重要となります。その上で、自社が直面している課題が他の多くの企業と同じかどうかを判断し、自社のデータ保護要件を満たすことができる、アプリケーション固有のソリューションを構築します。それでは、動向を分析してみましょう。   データ データを何に使用しますか?どれぐらいのデータ量がありますか?どれだけの種類のデータがありますか?データの多様性に伴う複雑さもあり、データを保存する場所を決定することは、決して容易ではありません。データは、サーバーやデスクトップ、ブロック、ファイル、オブジェクトストレージ、そして様々なクラウド環境にも保存することができます。   要件 Enterprise Strategy Group (ESG) によれば、サービスの2/3は、2時間以内にリカバリできる必要があります。目標復旧時間

本記事は2020年4月10日にEd Collins氏が投稿した記事の翻訳版です。 原文はこちら。 人生においていつも変わらないことは、「変化が起きる」ということです。   企業は、ITサービスに依存しながら、自らの生き残りをかけ、進化を遂げようとしています。現在の企業にとって、ITは生命線であると考える人もいます。一言で語るのは容易ではありませんが、一部の人々にとって、最先端のソリューションの導入や設定、そして維持は、基本的に非常に複雑であるため、ITの近代化は到底実現できない夢のようなものなのです。一方でテクノロジーは、それを採用できる経済的な余裕のある人々にとって、有効で美しいものとなっています。   しかし幸いなことに、ニーズとコストの間のギャップを埋めることができる、幾つかの先端のテクノロジーが存在します。このようなテクノロジーを適用できる対象の1つが、事業継続およびディザスタリカバリ (BCDR: Business Continuity and Disaster Recovery) 市場です。ビジネスクリティカルなワークロードをサポートする、強固なデータ保護とディザスタリカバリ (DR) ソリューションが必要であることに疑問を抱く人は居ないはずです。しかし全ての企業は、何を優先するべきかという課題に直面しています。拡大し続けるリモートワーカーの要求に対応するために、例えば仮想デスクトップインフラストラクチャー (VDI) などに追加予算を割り当てるのか、あるいは、災害やITシステムのダウンに備えた「保険」を選択するのかといった選択肢があります。これらは、先が見通せない状況の中で、世界の企業が行っている大きな決断なのです。それでは、余分な費用を投入することなく、双方の要件に応えられるとしたらどうでしょうか?ハイパコンバージドインフラストラクチャー (HCI) こそが、BCDRの悩みに対する答えとなります。   HCIは、ITソリューションを構築するための新しいモデルの先がけとして、日常と災害発生時の双方におけるビジネスクリティカルなIT運用のサポートに向けた企業の考え方に、大きな変化をもたらしました。もはやビジネスの継続を考える際、複雑さや追加費用を発生させる縦割りのITサイロの発生を心配する必要はありません。HCIでは、企業全体をカバーする単一のプラットフ

本ポストは、Nutanixテクニカルマーケティングエンジニアである、Michael Haighが2019年5月22日にNext Communityに投稿したものです 原文はこちら。   (タイトル別名:Nutanix CalmによるNutanix Era向け統合セルフサービス)   Nutanix Eraは、データベース管理の自動化とシンプル化を図るためのソフトウェアスイートであり、データベースのプロビジョニングやライフサイクル管理 (LCM) において、1-クリックで対応できるシンプルさや、意識する必要がないインビジブルな運用を実現します。1-クリックでのデータベースプロビジョニングや、本製品で最初のサービスとなるコピーデータ管理 (CDM) を備えたNutanix Eraによって、DBAはデータベースのプロビジョニングやクローニング、リフレッシュ、さらにあらゆる時点のデータベースのバックアップなどを行うことができます。   APIファーストのNutanix Eraアーキテクチャーでは、Nutanix Calmなどユーザーが好むセルフサービスツールと、容易に連携できるようになっています。DBAやインフラストラクチャーのシステム管理者は、Eraで管理するデータベースのプロビジョニングやクローンを開発担当者がセルフサービスで使用できるよう、Eraに特化したCalmのブループリントを作成することができます。これによってDBAやインフラのシステム管理者は、Eraの管理者用アカウントを誰とも共有する必要なく利用することが可能となり、また開発担当者は、必要に応じてデータベースのプロビジョニングやクローンの生成が可能となります。   このブログポストでは、Eraが管理する既存のデータベースのクローンを生成する、Calmブループリントのインポートと起動の方法について説明します。データベースのプロビジョニングに特化したブループリントについては、PostgreSQLおよびMariaDBプロビジョニングブル―プリントのための、Nutanix GitHubブループリントリポジトリをご覧ください。これらのブループリントや、それを使ってプロダクショングレードのデータベースをどのような形でアプリケーションに提供するかといった点については、今後のブログの中で説明していきたいと思います。   ブル

本記事は2020年3月9日にRuben Spruijtが投稿した記事の翻訳版です。 原文はこちら。   本シリーズ前半の3本のブログでは、基本的にVDIに焦点を当ててきましたが、4本目となる今回は、DaaSについて詳しくご紹介したいと思います。ここまでお読み頂いた段階で、皆様の企業には、VDI と DaaSのどちらを選択する方が適切なのかという点について、既に評価を固め始めていらっしゃるかも知れません。今回は、どちらを選択する上でも必要となる考慮点について、少し詳しく説明したいと思います。   ユーザーエクスペリエンスこそが、最も重要な成功要因であることは確かですが、多くの場合、VDIまたはDaaSのどちらを選択するかは、業務とITの状況を考慮して判断すべきものであることにご注意ください。エンドユーザーは、どのような仕組みによってツールが提供されているかという点よりも、業務の遂行に最適なツールであるかどうかを重視するからです。対象がAmazon Workspace、Citrix Cloud、Nutanix Xi Frame、Microsoft WVD、VMware HorizonなどのVDIなのか、またはDaaSソリューションなのかは、エンドユーザーにとって問題ではありません。   最適な対象を選択する方法とは?   結局のところ、何を選択するかは、皆様のユースケースや企業の能力、全般的な業務要件によって決定されます。以下の表は、VDIとDaaSを、5つの主要な観点から比較したものですが、それぞれの間で大きな違いを確認することができます。それでは、各観点を順番に見て行くことにしましょう。   VDI DaaS 企業の能力 ・BYO(Build Your Own:自社で構築)。設計、サポート、アップデートに際して、社内のスキルと担当者が必要 ・「VDIプラットフォーム」をサービスとして利用   プラットフォーム ・手作業による毎年のアップデート ・成熟、テスト済、豊富な実績 ・インターネット接続に依存しない ・自動的に毎週アップデート ・新たに出現したテクノロジー ・インターネット接続に依存 コスト ・初期投資コスト型モデル ・固定的なワークロードVMコスト ・完全な運用コストまたは初期投資コストと両方 ・柔軟なワークロードの

本記事は2020年3月26日Aaron Delp氏が投稿した記事の翻訳版です。 原文はこちら。   私達は、未知のIT領域に踏み込もうとしています。テクノロジストあるいはソリューションアーキテクトとして、私達は常に変化する状況に対処していますが、直近で直面する課題もこれは同様です。昨日までビジネスを支配してきた法則が、根本的かつ瞬時に変化していきます。   Nutanixのお客様は、事業継続のためのリモートワークの拡大についてのサポートを求めています。本ブログでは、今、このようなソリューションを必要としているお客様やIT担当者の方々に向け、提供可能な選択肢を共有させて頂き、出来る限り早くそれを実現するための手順をご紹介したいと思います。 選択肢: VDI、SaaS、またはその両方 リモートワークをすぐに開始したい皆様のために、Nutanixは2つの選択肢を用意しています。   既存のソリューションがない状況ですか?それでは、今、ここから始めましょう。 既存のソリューションを持ち合わせていない企業の皆様のために、Nutanixでは、DaaS (Desktop-as-a-Service) である Xi Frameの、30日間無料トライアルを用意しています。これによって、社員の皆様は、どこからでも迅速かつ安全に仕事ができるようになります。どれだけ簡単に開始することができるか(本当に簡単です!)をご紹介するために、Frameの導入手順を5つのステップに分けて解説したものがこちらになります。   既にVDIソリューションを持っているが、さらに拡張したい場合 仮想デスクトップと仮想アプリを既に利用している企業様の場合、事前設定済みのソフトウェア、ハードウェア、サービスを提供するNutanix FastTrack for VDIを使って、記録的なスピードで数千人規模の社員の方々をサポートすることができます。   ハイブリッドな手法を採用したい場合 企業の要件によっては、ハイブリッドな形態がベストな選択肢となることもあります。VDIは、長期プロジェクトや柔軟性がそれほど問題とならない、定常的な状態にあるリモートワークのニーズに適しています。迅速なプロビジョニングや従量課金モデルの選択が可能なDaaSの場合には、季節変動やテンポラリでのリモートワークといった状況でメリットが得られます

本記事は2020年3月4日Ruben Spruijt氏が投稿した記事の翻訳版の後半部分です。 原文はこちら。前半はこちら。   DaaSの立ち上げ:5つの簡単なステップで完了   Windowsアプリケーション、または完全なデスクトップの立ち上げは、ブラウザから容易に実施することが可能で、優れたユーザーエクスペリエンスを提供します。広く知られるように、ユーザーエクスペリエンスこそが全てなのです!さらにNutanixでは、この容易で迅速な対応をサインアッププロセスにまで拡張しました。完全な機能を提供する無料の30日間トライアルにサインアップ頂くと、わずか数分でオンラインでの利用が可能となります。   無料トライアルの詳細を確認し、すぐに開始しましょう。   購入の準備ができたら、オンラインでクリックして従量課金制を選ぶか、またはNutanixの全世界に広がるパートナーのネットワーク経由で、1ヶ月から複数年に至る、必要な期間分のサブスクリプションを購入することができます(指定ユーザーおよび同時ユーザーの購入オプションあります)。   サインアップが終わったら、以下の5ステップを実行して、設定と起動を実施します。 ・ステップ1:インフラストラクチャーのコネクト 開始から終了まで: 約20分   最初のステップでは、実際の仮想アプリケーションとデスクトップを稼動させるためのインフラストラクチャーをFrameサブスクリプションとコネクトします。ほとんどのお客様は、AzureやAWS、GCPなどのクラウドサブスクリプションか、自らが所有するNutanix AHVによるインフラストラクチャーを利用したいと考えるはずです。お客様は、自社の特定のユースケースに最も適した場所でアプリケーションやデスクトップを稼動できるようするために、パブリッククラウドかオンプレミスのインフラストラクチャーかの判断は、自分で下したいと考えるでしょう。(決めつけてはいけません。「クラウド・ファースト」だからといって、クラウドだけとは限りません :-))   Nutanixは、さらに手間を省きたいと考えるお客様のために、Frameがマネージするクラウドインフラストラクチャーのオプション契約も提供しています。パブリッククラウドインフラストラクチャーのプロバイダーを選択する場合と同様に、Frameを利用するサブ

Badges

Show all badges