いつもお世話になっております。
最近Nutanix様の製品について勉強し始めたところで検討違いな質問かもしれませんが
よろしくお願いします。
ハイパーバイザーはESXiを使用しつつストレージ仮想化ソフトとしてNutanix(CVM)を動かす、
というような構成の場合、これらを管理するGUIツールとしては
vCenter(VCSA)をデプロイしてのvSphere Clientを使用するのかPrismを使用するのか、
はたまた両方使用する必要があるのか、もしくは連携プラグインのようなものがあって
どちらかからすべてを操作できるようになるのか、どういったイメージになりますでしょうか。
例えばVMを移動させるvMotionのような操作をするときESXi環境ならvSphere Clientから
操作できますし、AOSを使用する場合ならPrismから操作することになると思います。
今回のようにESXiを使いつつNutanix(CVM)を利用する構成の場合、GUIでの運用がどうなるのか
ご教示いただければ幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。