お世話になります。
NutanixはvSANと異なり、3ノード構成の場合でもノード障害時にリビルドが走る動作になっていますが、Redundancy Factor=2であるため、追加の障害には耐えられない理解です。
そのため、Nutanixの3ノード構成におけるリビルドの意味は、データ冗長性の復活ではなく、データローカリティの復活による性能改善の意味合いのみとなりますか?
可用性面でも優位に働くのかを気にしております。
お世話になります。
NutanixはvSANと異なり、3ノード構成の場合でもノード障害時にリビルドが走る動作になっていますが、Redundancy Factor=2であるため、追加の障害には耐えられない理解です。
そのため、Nutanixの3ノード構成におけるリビルドの意味は、データ冗長性の復活ではなく、データローカリティの復活による性能改善の意味合いのみとなりますか?
可用性面でも優位に働くのかを気にしております。
Best answer by Shadowhat
お世話になります。
ご認識通り、Nutanixで、Redundancy Factor2で構成されている場合、2ノード縮退時は、2ノードの中でRF2で2ノードの中でデーター冗長が行われます。ただし、さらに1ノードの障害には耐えられない形となります。では、3ノード構成のクラスターで1ノード障害時に、データーを内部で再冗長化するかというと、2ノードになった状態でも仮想マシンは、稼動し続けることができるため、2ノードで稼働中に、さらに2台のノードのうち1台のホスト上でディスク障害が発生した場合などでもデータロストを起こさないようにするメリットがあります。
3ノードのうちに1ノードの障害が発生した場合、故障したノードを早めに復旧することが重要ですが、クラスター全体のサービスを停止せずデーターを保護しながら稼動し続けるという観点では、2ノードでのデーター冗長化がメリットのある機能だと思います。
Enter your E-mail address. We'll send you an e-mail with instructions to reset your password.