Topics started by YukiYoshida

8 Topics

HYCUによるNutanix Cluster on AWSの統合データ保護

こんにちは、HYCU(ハイク)の吉田です。 当ブログは2020年8月12日にHYCUプロダクト部門のVPであるSubbiah Sundaramによるブログの翻訳版になります。原文はこちら オンプレミスとクラウドの両環境にNutanixを導入し、稼働している仮想マシンとアプリケーションに対し真のマルチクラウド・データ保護を必要とするNutanixのお客様には、HYCUが役立ちます。まず、Nutanix Cluster on AWSの一般提供開始に関する最近の発表について、Nutanixチームにおめでとうございますと言わせてください。これにより、Nutanixのエンタープライズ・クラウドインフラ・ソフトウェアとサービスは、AWSのベアメタルEC2インスタンスで実行できるようになりました。 Nutanixインフラストラクチャをクラウドで実行する理由について疑問がある場合は、ユースケースを注意深く検討する必要があります。Nutanixクラスタをクラウドで実行すべき最適な3つの使用例を次に示します。 クラウドバースト:多くの企業は、ピークシーズンにワークロードが急激に増加するため、それらを実行する上で投資対効果の高い方法が必要です。 オンデマンドの災害復旧:ご存じのとおり、災害復旧(DR)計画は必須ですが、いつ起こるか分からない災害対策にインフラストラクチャのコストを2倍にすることは、経済的にあまり意味がありません。その為、投資対効果の高いDR計画の重要性が不可欠です。 高度なテスト/開発環境:本番環境に移行する前に、実際のシナリオでアプリケーションとインフラストラクチャをテストすることが不可欠です。クラウドを活用することで、「追加の」必要な予備容量だけで実行できます。  HYCUは、Nutanix Clusters on AWSに対し、検証済み且つ正式にサポートする、最初のデータ保護ソリューションの戦略的テクノロジーパートナーになりました!これは、HYCUとNutanixの業界初及び独自の対応に基づいています。Nutanixとの戦略的テクノロジーパートナーシップにより、製品開発段階からNutanixチームと緊密に連携することで、Nutanix Clusters on AWS のリリース日にHYCUも利用可能であることを確認できました! これまでと同様、HYCUは、Nutan

HYCU for Nutanix on VMware ESXi

こんにちは、HYCU(ハイク)の吉田です。 当ブログは2020年7月16日にHYCUのエンジニアリング部門のVPであるGoran Garevskiのブログの翻訳版になります。原文はこちら VMware ESXiを使用するNutanix環境において、HYCUがVMバックアップにストレージレベルのスナップショットを活用する、唯一のバックアップベンダーだとご存知ですか? HYCUだけと言うのが信じられないように聞こえますが本当です。HYCUはNutanix APIに完全に統合することにより、Nutanix AHVとESXiの両環境において、VMバックアップ時に効率的なNutanix redirect-on-writeスナップショットを活用します。これによりVMスタンを回避し、ビジネスアプリケーション/サービスに影響を与えることなく、煩わしさを完全に排除したバックアッププロセスを実現します。残念ながら、HYCU以外のベンダーでは、Nutanixの優れた機能(およびAPI)を活用することなく、NutanixのストレージをただのJBODとして扱っているようです。(Nutanix redirect-on-writeスナップショット関する説明は、今回のブログでは割愛させて頂きます。) 典型的な以下のような事象を経験したことはありますか? 最新のハイエンド・ストレージをVMware vSphereに接続していた時代、ストレージレベルのスナップショットをサポートしていなければ、有効なバックアップソリューションではありませんでした。VMware vSphere環境では、これらの事象が発生していましたが、もうだれも経験したくないでしょう: VMがバックアッププロセス内で応答しないため、本番アプリケーションのフェイルオーバーが発生 ビジネスサービスがダウンしているか、システムがユーザーに応答していない 障害発生時、バックアップベンダーとVMwareが責任の押し付け合い 要約すると、VMware vSphere環境ではバックアップ中に仮想マシンが気絶(停止)するような事象が発生します。これをVMスタンと呼んでいますが、VMスタンはVADP APIに関連するバックアッププロセス中に発生します。 このVMスタンは、多くの恐怖を感じる事象に発展する可能性があり、最終的にはビジネスアプリケーションとサ

Nutanix Filesを最適にバックアップ

こんにちは、HYCU(ハイク)の吉田です。   Nutanix環境のデータ保護についてお話を伺う機会が増えてきましたが、その中でFilesのバックアップ要件が多いようですので、今回Filesのバックアップについて書きたいと思います。   HYCUは45日間使用できる評価版をご提供しております。 フリートライアルのご依頼はこちらから https://www.hycu.com/tryhycu/   とにかくすぐに試したいという方は、Nutanix Test Driveから申請することで、Nutanix Mine with HYCUのデモ環境が触れます。 https://www.nutanix.com/jp/test-drive-hyperconverged-infrastructure Nutanix Filesの環境ではありませんが、操作イメージは掴めると思います。   さて、本題に入ります。今回のシナリオはNutanix Filesのバックアップです。 HYCUは、ネイティブのCFT(Change File Tracking)APIを使用してNutanix Filesに完全に統合されたバックアップおよび復元機能を提供する最初のソリューションです。 NDMPのような従来型のバックアップはファイルサーバーに大きな負荷をかけていて、変更されたファイルを識別するためにファイルツリー全体を読み取る必要がありますが、HYCUはCFTを使用して、変更されたファイル情報を即座に取得することができます。また、Point-in-timeバックアップ(仮にバックアップに時間が掛かったとしても、どの時点のファイル/フォルダをバックアップしたか把握)が可能です。 尚、このCFT対応ですが、HYCU以外ではあと1社しか対応しておらず、HYCUとNutanixが密に連携していることを証明しています。   HYCUによるNutanix Filesバックアップの特長はこちらです。 CFTを使用することで高速増分バックアップとPint-in-timeバックアップを実現 Nutanixスナップショットとの連携(スナップショットからのバックアップ取得により、使用中(オープン)のファイルもバックアップ可能) Nutanixスナップショットからの高速ファイル復元(スナップショ

リモート拠点をデータセンターで一括保護

こんにちは、HYCU(ハイク)の吉田です。   複数拠点、複数のNutanixクラスタ環境をお持ちの場合、どのようにバックアップやDRを実現するのでしょうか?最近続けてお問い合わせを受けていますので、今回書かせて頂きました。   HYCUは45日間使用できる評価版をご提供しておりますので、環境をお持ちの方は実際に触って頂くほうが分かりやすいと思います。 フリートライアルのご依頼はこちらから https://www.hycu.com/tryhycu/   とにかくすぐに試したいという方は、Nutanix Test Driveから申請することで、Nutanix Mine with HYCUのデモ環境が触れます。 https://www.nutanix.com/jp/test-drive-hyperconverged-infrastructure 2拠点構成ではありませんが、操作イメージは掴めると思います。   さて、本題に入ります。 今回のシナリオは2つの拠点、リモート拠点とデータセンターとします。 両サイトにNutanixクラスタが存在し、リモート拠点のデータ保護が目的です。   リモート拠点のバックアップだけであれば、リモート拠点にバックアップの仕組みを構築すればいいのですが、DRまで考慮するとデータセンターへデータを複製することを検討しないといけません。また、リモート拠点にIT担当者が居ない場合、バックアップの仕組みを日々どうやって運用するのか課題が出てきます。 そこで、Nutanixの”保護ドメイン”とHYCUの”Backup from Replica”を組み合わせることで、バックアップとDRの両方を実現します。 この構成のメリットはこちらです。 リモート拠点からバックアップデータをコピーしないため、WANを流れるデータ量を増やさない リモート拠点に何も展開しない(エージェントもプロキシも作業担当も不要) データはリモート拠点でもデータセンターでも、どこにでも復元可能   構築の流れは、 Nutanixで保護ドメインを作成し、リモート拠点のVMスナップショットをデータセンターへレプリケートする。NearSyncとAsyncどちらも可能。 HYCUのポリシー作成画面で、”Backup from Replica”オプ

Test DriveでNutanix Mine with HYCUが試せるようになりました!

こんにちは、HYCU(ハイク)の吉田です。   毎週立て続けのブログになりますが、ご案内させてください。 HYCUは、45日間使用できる評価版をご提供しております。今月から3日間利用できるオンラインのラーニングセンター(ハンズオン環境)のサービスを開始しました。 そして、第三弾として、なんとTest DriveでNutanix Mine with HYCUが試せるようになりました! 評価版とハンズオン環境についてはまた次回とし、今回はTest DriveでNutanix Mine with HYCUを触った内容をご紹介します。 ご存じの通り、Nutanix Test DriveはすぐにHCI環境に触れることができるデモ環境です。以下のサイトから申し込みできます。 https://www.nutanix.com/jp/test-drive-hyperconverged-infrastructure 必要事項(名前やメールアドレス等)を入力し、[TEST DRIVEを起動]ボタンをクリックします。   ちなみに、英語サイトはこちらです。 https://www.nutanix.com/test-drive-simplified-backup-with-hycu?utm_source=hycu_social&utm_medium=referral&utm_campaign=test-drive-mine   すぐにメールが届きました。Test Driveの環境が整っていますので、メール本文にある[Access Your Test Drive]ボタンをクリックします。   [Ensure Business Continuity]を選択します。   [Nutanix Mine with HYCU]を発見!こちらを選択します。   [Welcome to Nutanix Mine with HYCU]の画面です。   Nutanix Prism画面が開きます。   ガイドツアーに従い、設定・操作方法を確認します。 最初はMineクラスタの設定・操作方法になります。   HYCUの実体は仮想アプライアンスで、HYCUバックアップコントローラーVMが作成されていることを確認できます。   バックアップデータの保

NutanixとHYCUでセキュリティ強化!ランサムウェアだって怖くない!

こんにちは、HYCU(ハイク)の吉田です。   前回は、10の特長のうち9つまでご紹介しましたので、今回は最後のセキュリティ対策についてご紹介したいと思います。   と、その前に・・・ HYCUでは45日間使えるフリートライアル版をご提供しています。是非お試しください。 フリートライアルのご依頼はこちらから。 https://www.hycu.com/tryhycu/   様々なバックアップベンダーがセキュリティ強化の一環として、イミュータブルストレージにデータを保存し、バックアップデータが安全であることを強調しています。それはその通りだと思いますが、では、データ保護基盤自体の脆弱性とか、日々の作業ミスや悪意のある操作からどうデータを守るのか?と言う視点でみると、ベンダーによって大きな違いがあると思います。この点について、HYCUの特長をご紹介したいと思います。   こちらがグローバルで使われているスライドです。   ちなみに、私が使っているスライドはこちら   レイアウトは異なりますが、意図するところは同じです。   それでは一つずつみていきましょう。(※前回のブログと重複する箇所があります。) 1.HYCUはNutanix上に展開するCentOSベースの仮想アプライアンス = バックアップサーバーです。また、カーネルやユーザースペースに対する脆弱性攻撃から防護するためにハードニングされています。OSを構築してバックアップソフトをインストールする製品と異なり、最初からセキュリティ対策がバッチリ施されているんですね。(そもそもLinuxはWindowsに比べて攻撃対象になりにくい?)構築が楽なのもありますが、OSの脆弱性を突かれた攻撃には強いと言えます。   2.以前のブログでも触れましたが、製品のアップグレードは5分でできます。https://next.nutanix.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0-70/nutanix-mine-with-hycu%E3%81%AEhycu%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95-37685 元々のマシンには手を加えずに名前を変えて保存しておきます。そして新

HYCUはNutanixを補完する秘伝のタレ

こんにちは、HYCU(俳句)の吉田です。   前回はNutanix Mine with HYCUのHYCUって何?について説明させて頂きました。これまでHYCUについてご存じなかった方もイメージを掴んで頂けたなら幸いです。 さて、その際に私はHYCUには面白い特徴が10あるとお伝えしました。 RTOを設定することで、決めた時間内にリカバリができるか予測を立てる データ保護の3-2-1ルールに従って、データをなくさないようにコピージョブやアーカイブジョブとシームレスに連携 Nutanixスナップショットの保持世代を指定し、迅速復旧に活用 CBT(変更ブロックトラッキング)を使ったVMのバックアップ CFT(変更ファイルトラッキング)を使ったNutanix Filesのバックアップ Nutanix ESXiからのStunフリーバックアップ 絶対にエージェントを使わずに(特許取得済み)、仮想マシン内のアプリケーションを自動検索・自動認識し、アプリケーションレベルの静止点を確保したバックアップ リモート拠点のマシンも、Nutanixのレプリケーション側から楽にバックアップ オンプレミスもクラウドも場所を問わない、バックアップの保存場所登録 ランサムウェアに強いセキュリティ対策 今回からは、少し深堀りしながらどうやってHYCUがNutanixを補完するのかお話ししたいと思います。   と、その前に・・・ HYCUではフリートライアル版をご提供しています。 45日間使えるキーが含まれていますので、是非お試しください。 フリートライアルのご依頼はこちらから https://www.hycu.com/tryhycu/   さて、HYCUの機能を一枚にまとめるとこんな感じです。 Nutanixを美味しくする秘伝のタレ   1.RTOを設定することで、決めた時間内にリカバリができるか予測を立てる HYCUのジョブはポリシーベースになっています。 このポリシー中に[RECOVER WITHIN]という設定がありますが、許容できるRTO(戻すまでに掛かる時間)を決めることができます。例えばこの値に6時間を入れると、復元タスクを開始して6時間以内で復元が完了するのか予測を立てます。 測定のベースとなるのは日々のバックアップ転送速度やバッ

Nutanix Mine with HYCUのHYCUって何?

こんにちは、HYCUの吉田です。   以下にNutanix Mineの記事がありますが、その中でNutanix Mine with HYCUに少しだけ触れられている箇所があります。 https://next.nutanix.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0-70/nutanix-mine-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%92hyperconverge-32809   でも、HYCUって何?と思われる方もいると思いますので、Nutanix MineにおけるHYCUの役割を紹介させて頂きます。 HYCUは日本の俳句から名前をつけた会社でハイクとかハイキュと読みます。日本が好き、Nutanix愛が止まないというデータ保護ソフトウェアを作っています。そして、セカンダリーストレージのMineにバックアップやアーカイブなどの機能を補完します。 仮想アプライアンスとして提供されていて、Mineの上にのせて動かし、Web管理画面から操作したり、Prismにダッシュボード画面を提供したりします。     じゃあ、具体的にどのようなものなのか、今回ご紹介したいと思います。 製品の特長は1枚にまとめるとこんな感じです。   順を追ってお話します。Mineを導入される方は、まずMineを設置します(すみません、当然ですね)。 その後に、HYCUの仮想アプライアンスを展開します。3min Deploymentとありますが、本当に3分位で展開できます。はじめにPrism画面から、HYCUイメージをアップロードします。1GBちょっと位なので、すぐ終わります。そして、イメージから仮想マシンを作成し、画面に従ってネットワーク設定を入力すると完了です。   なぜこんなに早いかというと、CentOSをベースに必要なソフトがパッケージ化されていて、それをそのまま動かすだけだからです。他のソフトやライセンスは一切不要です。バックアップデータを内部に保存することもなく、極めて軽量にできていますし、多くの場合ではVM1台で運用すると思います。 また、個別の設定情報やログなどは2台目の仮想

Badges

Show all badges